北海道長期遠征2016ーFile No.30
2016年9月11日(日)12日目その1 静かなる野付の湾 【尾岱沼ふれあいキャンプ場】
朝、静かなる野付の湾
感動の夜明けです
僕らが来た時から張ってあったテント
キャンプ場のレンタルテントで、先日の悪天候の時に使った人がそのままにしていたもの(管理人さんの指示で)
今日でやっと乾燥できますね
撤収を終えて、管理人さんに挨拶にいくと、管理棟の前ではリスが朝ごはん中でした
![]() |
尾岱沼ふれあいキャンプ場の紹介
ロケーション
目の前がすぐ野付湾で、絶景な朝日を望むことが出来る
管理棟
別海町が管理運営
炊事場
場内に3か所、お湯は出ません
トイレ
場内に2ヶ所、和洋式水洗
シャワー、管理棟内にコインシャワーあり
ゴミ、有料で分別廃棄可能
サイト
フリーサイト、車乗り入れ不可(周遊道路に駐車可)、地面は芝、比較的フラット
尾岱沼ふれあいキャンプ場 パンフレット
別海町 パンフレット
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
北海道長期遠征2016ーFile No.29
2016年9月10日(土)11日目その3 夕方の雨、寒かった 【尾岱沼ふれあいキャンプ場】
中標津の町から標津町を通って、野付半島を望む別海町の尾岱沼を目指します 距離約30km
14時頃、キャンプ場到着
このキャンプ場はフリーサイト、車乗り入れ不可
周辺道路に車を駐車できるので、出来るだけ車に近いところを選んで
4号(ランブリ4)と、備え付けのベンチを覆うようにエルフィールド“シールド”ヘキサPro.を設営
入場料1名¥300×2=¥600.持ち込みテント1張1泊¥400、合計¥1,000・・・安いです!!
サイトの向こうに広がる海は野付湾
風が出てきたので、風防代わりのテンティピ の焚き火台の中に、ギガパワープレートバーナーLIを入れます
普段はこんな使い方しませんが、ジャストフィット
火力も安定!!
夕方になって雨が降ってきて気温も下がり、身体が冷えてきたので、簡単メニューに変更 カレーうどんで暖まります
足元には、今回の旅の暖房用に持ってきたプリムスウトドアヒーターとコールマンクイックヒーター
キャンパーは5~6組くらい
週末の土曜日だけれど、道東ではもうキャンプシーズンは終わりなんでしょうね
ファミリーが1組だけで、あとは旅行者ばかりだったような・・・
6時過ぎ、外にいても寒いだけなので、風対策にタープを低くして、4号(ランブリ4)の中に潜り込みました
テントに入って本でも読もうかなと思っていたけれど、なんと7時前にはもう夢の中
23時過ぎ、ふと目が覚めると、雨音は消えてとても静か
外に出てみると、空は晴れて星空が見える
外灯が明るすぎて、星空がうまく写っていないけれど、天の川も見えました
明日はきっといい天気になるはず
天候(標津) 晴れ後曇り後にわか雨後晴れ 最高気温21.7℃ 最低気温13.7℃ 平均風速3.3m11日目その2へ戻る 12日目その1へ続く
![]() |
Author:Kaoru&Beet
Kaoru君とBeet君のキャンプ日記へようこそ!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 | - | - | - | - |
キャンプグッズINDEXは
↓ ここをクリック
キャンプ記録一覧表は
↓ ここをクリック
ブランド・ショップ INDEXは
↓ ここをクリック
北帰行2018冬INDEXは
↓ ここをクリック
小梨平滞在記 INDEXは
↓ ここをクリック
2019夏~長野・岐阜・富山~INDEXは
↓ ここをクリック
キャンプグッズINDEXは
↓ ここをクリック
キャンプ記録一覧表は
↓ ここをクリック
ブランド・ショップ INDEXは
↓ ここをクリック
北帰行2018冬INDEXは
↓ ここをクリック
小梨平滞在記 INDEXは
↓ ここをクリック
2019夏~長野・岐阜・富山~INDEXは
↓ ここをクリック
あのキャンプ場の 口コミ・ブログ・評判