明野ふれあいの里 二日目
からまつ林の朝の静かな空気 小鳥のさえずりで目が覚めたよ
朝ごはん 昨夜のポトフにミルクを入れたスープと明野ベーカリーぱんだ屋さんのパン
細長い小さな食パンはバターの香りたっぷりで美味しい
キャンプ場から少し下ったところにある 東京大学宇宙線研究所明野観測所の構内にある桜
宇宙船じゃないよ、宇宙線
研究所のHPには「明野観測所 では、宇宙線の中でも、 非常に高いエネルギーの宇宙線が
大気に突入してひき起こす 「空気シャワー」と呼ばれる現象を捕らえ、宇宙線が宇宙の何処で、
どのようなメカニズムでそのような高いエネルギーにまで加速されたのか、 源からの伝播中に
携えてくる宇宙空間についての情報、 また人工加速器では及ばない高いエネルギー領域で
原子核同士が 衝突すると何が起こるか等の研究を行っています。」と紹介されている
明野にこの研究所があるのは、済んだ空気と広大な土地があって、さらに日照時間日本一、
それだけ遮るものがない土地ということなんだな
甲斐駒ケ岳や八ヶ岳連峰が望めるこの明野の風景が大好きだね
帰り道は行き当たりばったり
増富ラジウム温泉郷の入り口にあたる塩川ダムの堰き止め湖であるみずがき湖までやってきた
増富温泉は、ラジウム含有量が世界一とも言われ、武田信玄が金山開発中に発見した隠し湯であるという伝承をもつ
金峰山をや瑞牆山を望む景勝地で、明治には「国民新聞」の依頼で紹介文を書くため飯田蛇笏の案内で日野原から
増富を訪れた高浜虚子をはじめ、井伏鱒二や中山義秀、田中冬二をはじめ多くの文人や画人が訪れた温泉
みずがき湖ビジターセンターには、ラジウム星人が
津金の「三代校舎ふれあいの里」の中に「おいしい学校」なるものがあることを、みずがき湖ビジターセンターで
もらった観光パンフレットで知って、行って見た。
「三代校舎」って? 「おいしい学校」って?
津金は標高約800m、人口約600人の山里です
明治8年に設立され、昭和62年に閉校になった津金学校の明治・大正・昭和三世代の校舎ををベースに、
『三代校舎』を現代風に再築。その総称を三代校舎ふれあいの里としてアピールし、農業・食・歴史をテーマに、
津金の活性化の拠点として県内外から多くの観光客を集めているらしい
ここで給食食べたよ
三代校舎からすぐの、「道の駅 南きよさと」では、沢山の鯉のぼりが春の風の中を泳いでいたよ
名物「信玄ソフト」食べたよ 桔梗信玄餅とソフトクリームが融合
ソフトクリーム、きな粉餅にあま~い黒蜜を たっぷりとかけた「信玄ソフト」
15:00須玉ICから中央自動車道へ
当然、大月あたりからGWの渋滞 コットをもうひとつ買いたくて、八王子ICで降りて
WILD-1 多摩ニュータウン店に寄ってから、一般道通って帰ってきたよ 一日目へ戻る
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
Author:Kaoru&Beet
Kaoru君とBeet君のキャンプ日記へようこそ!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 | - | - | - | - |
キャンプグッズINDEXは
↓ ここをクリック
キャンプ記録一覧表は
↓ ここをクリック
ブランド・ショップ INDEXは
↓ ここをクリック
北帰行2018冬INDEXは
↓ ここをクリック
小梨平滞在記 INDEXは
↓ ここをクリック
2019夏~長野・岐阜・富山~INDEXは
↓ ここをクリック
キャンプグッズINDEXは
↓ ここをクリック
キャンプ記録一覧表は
↓ ここをクリック
ブランド・ショップ INDEXは
↓ ここをクリック
北帰行2018冬INDEXは
↓ ここをクリック
小梨平滞在記 INDEXは
↓ ここをクリック
2019夏~長野・岐阜・富山~INDEXは
↓ ここをクリック
あのキャンプ場の 口コミ・ブログ・評判