休暇村裏磐梯キャンプ場 キャンプ場情報
この情報は、僕らが訪問した時(2017年7月)の状況について記載しています
季節による変化、時間経過による変化があるという事をご理解下さい
また、個人的な感想も含まれている場合がありますので、その点もご理解下さい
休暇村裏磐梯キャンプ場 2017年7月キャンプ日記はこちらへ
ロケーション
標高820m、磐梯山を望む休暇村裏磐梯の一角に位置する広大な敷地のキャンプ場
県道から200~400m離れており、車の通行音が聞こえるが、それほどの通行量ではなくあまり気にならない
付近に民家はない
管理棟(サービスセンター)
サービスセンターに係員がいない時は、休暇村本館で受付
サービスセンター建物の中に、トイレ・コインシャワー・コインランドリーがあり、それらがあるスペースには
係員不在時も入ることが出来る
炊事場
場内に9ヶ所
お湯は出ません
D地区の炊事場
トイレ
場内には7ヶ所
簡易水洗、和式洋式、
D地区のトイレ(訪問時点では女子トイレ洋式は使用不可となっていた)
サービスセンター内のトイレ
多機能トイレにはウォシュレットがついている
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
シャワー・風呂
コインシャワーあり、風呂なし
男女別に4基?
付近の入浴施設
休暇村温泉 徒歩10分
12:30~16:00
¥800
ゴミ
サービスセンター近くのゴミ置き場で分別廃棄可能、廃棄時間の設定なし
サイト
芝、ある程度の傾斜あり
電源サイトなし
◆A地区:高床式常設テント
◆B・E・F地区:フリーテントサイト(車両乗入可)
F地区
◆D地区:区画テントサイト(車両乗入可)36区画
受付順に好きなサイトを選択するようになっている
広さは約10m×10m、サイトによって面積が少し異なる
その他の地区に比べるといくらかフラット
いくつかのサイトから磐梯山が見える
◆C地区:フリーテントサイト(車両乗入不可)
サービスセンターのところに荷物運搬用のリヤカーが用意されている(C地区へは駐車場から1~2分程度)
その他
・ペット入場可能
・場内の通路は一方通行
・アーリーチェックインの場合、1名1時間¥310
キャンプ場パンフレット・案内書
休暇村裏磐梯キャンプ場 2017年7月キャンプ日記はこちらへ
キャンプ場INDEXは ↓ ここをクリック
![]() |
休暇村裏磐梯キャンプ場 磐梯山See you again
三日目その4へ戻る 四日目その2(あぶくまキャンプランド)へ続く
休暇村裏磐梯キャンプ場 キャンプ場情報はこちらへ
四日目(7月21日)その1
今日は休暇村裏磐梯キャンプ場を撤収し、あぶくまキャンプランドへ行きます
昨日に引き続き、朝から気持の良い天気
簡単に朝ごはんを済ませて
リビロン君から撤収
撤収作業中、日影がないときついので、エヴォは最後に
中学生諸君、素敵な夏の思い出が出来ましたか
少し遠回りにはなりますが、磐梯山ゴールドラインを通っていくことに
山湖台
眼下に広がる猪苗代湖の姿が一望できる絶好のポイントですが、視界がぼやけてました
磐梯河東ICから磐越道に入ります
磐梯山SAからは磐梯山が見えます
ここにもなみえ焼きそば売ってました
春に浪江町を訪れた事が思い出されます
これで磐梯山とはお別れです
今度はいつ会えるかな
![]() |
休暇村裏磐梯キャンプ場 「クマを見かけたらそのままに・・・」??
休暇村裏磐梯キャンプ場 キャンプ場情報はこちらへ
三日目(7月20日)その4
15時頃キャンプ場に戻ってきて、のんびりしていると
スタッフの方が車でやって来て
「先ほどこの近くで熊の目撃情報がありました
その辺りを横切るかもしれませんが、見かけたらそのままにしておいて下さい」とのこと
「見かけたらそのままに」??・・・ですか(笑)
見かけたら「ビールでも一緒にどう?」とクマを誘ってみますか
今回、デビューしたグッズ達
<虫対策グッズ>
抹茶の香りがするキンチョール、抹茶の香り、なかなかGoodです
アリアースジェット、アリの侵入防止のために、テントの周りに撒いてみました
<暑さ対策グッズ>
熱中対策 タオルに氷をつくるスプレー、タオルなどにスプレーすると氷ができます
ときわ商会 ひんやりシャツシャワー 500ml、Tシャツなどにスプレーすると、しばらくは涼しく感じます
あくまでも「しばらくは」です 持続性はありません
ポールの先端に・・・
今日も、トンボの大編隊が、僕らをその他の虫から守ってくれています
晩御飯
今回初めて、ロッジ シリコンホットハンドルホルダーGR ASHH51使ってみました
ハーブチキン&ポテト
最近お気に入りの しらすのアヒージョ
夜の気温22℃、快適です
食後は、焚き火
ど~んと大きな木を派手に燃やしました・・・と言いたいところですが
中学生たちのキャンプファイヤーの残り火でした 少しだけ楽しませていただきましたよ
みんなこの炎の周りでフォークダンスしたのかな
今夜も、銀河に逢えました
炊事場近くにある常夜灯が結構明るくて・・・・
天候 晴れ 最高気温27.7℃ 最低気温15.3℃ 平均風速0.7m
休暇村裏磐梯キャンプ場 キャンプ場情報はこちらへ
前回の福島遠征(2017年4月)の記事はこちらへ
![]() |
休暇村裏磐梯キャンプ場 桧原湖一周
休暇村裏磐梯キャンプ場 キャンプ場情報はこちらへ
三日目(7月20日)その3
お昼前、キャンプ場を出発して、桧原湖一周のドライブに
有名な山塩ラーメンのお店が併設されていたけれど、時間が早かったのでここでは食べなかった
1888(明治21)年の磐梯山噴火で川がせき止められて形成されたのが桧原湖
噴火で477人が犠牲となり、桧原宿は水深約15メートルの湖底に沈んだ
途中、磐梯山が見えるという駐車スペースに入ってみたけれど、木々に遮られて見えませんが??
駐車スペースから道路沿いの歩道の足跡をたどっていくと
はい、磐梯山が見えました
お風呂は、ラビスパ裏磐梯へ(画像はHPから拝借)
お昼ご飯は、国道459号と小野川湖への道が交わる、三叉路近くにあるレストランモントレーというお店で
パン工房ささき亭でパンを買って帰ります
裏磐梯パンフレット
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
休暇村裏磐梯キャンプ場 レンゲ沼・中瀬沼探勝路
休暇村裏磐梯キャンプ場 キャンプ場情報はこちらへ
三日目(7月20日)その2
キャンプ場近くのレンゲ沼・中瀬沼探勝路をトレッキング、いや距離は短いのでウォーキング
最近はいろいろなところでこの立て札を見かけますね
中瀬沼
中瀬沼越しに見る磐梯山、絶景ですね
レンゲ沼
裏磐梯サイトステーション(トレッキング情報の発信基地)
↓画像クリックで拡大表示
え~~、キャンプ場近くでもクマの目撃情報ですか ヤバイですよね
姫沼
クマに遭遇することなく、無事キャンプ場まで帰ってきました
係りの方が、キャンプファイヤーの準備をしています
サービスセンターの中では、飯盒炊飯の準備
中学生の団体が休暇村本館に宿泊しているのですね
お昼前、桧原湖一周ドライブに出発
途中お風呂に入ってお昼ご飯を食べてきましょう
裏磐梯マップ(ハイキング・トレッキング・サイクリング)
三日目その1へ戻る 三日目その3へ続く
休暇村裏磐梯キャンプ場 キャンプ場情報はこちらへ
前回の福島遠征(2017年4月)の記事はこちらへ
![]() |
Author:Kaoru&Beet
Kaoru君とBeet君のキャンプ日記へようこそ!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 | - | - | - | - |
キャンプグッズINDEXは
↓ ここをクリック
キャンプ記録一覧表は
↓ ここをクリック
ブランド・ショップ INDEXは
↓ ここをクリック
北帰行2018冬INDEXは
↓ ここをクリック
小梨平滞在記 INDEXは
↓ ここをクリック
2019夏~長野・岐阜・富山~INDEXは
↓ ここをクリック
キャンプグッズINDEXは
↓ ここをクリック
キャンプ記録一覧表は
↓ ここをクリック
ブランド・ショップ INDEXは
↓ ここをクリック
北帰行2018冬INDEXは
↓ ここをクリック
小梨平滞在記 INDEXは
↓ ここをクリック
2019夏~長野・岐阜・富山~INDEXは
↓ ここをクリック
あのキャンプ場の 口コミ・ブログ・評判