東北長期遠征2017ーFile No.14
2017年9月18日(月)9日目 台風18号通過後、本日は休養日なり
台風18号は、今朝がた、秋田沖を通過後温帯低気圧に変わったようです
全国で死亡者5名、負傷者59名、全壊3棟、半壊5棟、一部破損531棟、床上浸水1,627棟、床下浸水4,339棟という
被害をもたらした台風でした
秋田県内でも、一部破損21棟という被害がありました
ロッヂヨーデルでも、玄関前にある薪置き場の屋根が倒壊してました
すぐ近くにプラD君を駐車してました 危なかったですね
今日は宿でのんびり休養するつもりなので、午前中に乳頭温泉郷の方へ、休暇村のキャンプ場を見学にいきます
当然ですが、前夜の宿泊者はいません
雨の中でしたので、写真は車の中から撮影
台風のせいで荒れたキャンプ場は、少し不気味な雰囲気でしたが
天気のいい時に来れば、きっと気持ちのよいキャンプ場だと思います
休暇村の本館へ行ってみます
道には小枝や葉っぱが散乱していました
鶴の湯へ行きます
ここは何度か日帰り入浴で訪れたことがありますが、一度は本陣の建物に宿泊してみたいです
乳頭温泉郷の各温泉を巡る「湯めぐり号」、屋根に風呂桶積んでます
黒森山展望台、田沢湖が望めます
14時前、ロッヂヨーデルに戻ってきて、お昼ご飯はこれ
休暇村乳頭温泉郷の売店で買ってきた黒たまご
晩御飯まで、源泉かけ流しの天然温泉を楽しみます
待ちに待った晩御飯です
お昼は黒たまごひとつだけでしたから
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
とても美味しいお料理です
こちらの宿は、お母さんと娘さんが二人で切り盛りされています
他界した御主人は、スキー学校の校長先生だったとのこと
ご実家は農家で、宿で提供されるお米や野菜などはご実家で採れた物だそうです
お母さんと娘さんの心のこもった家庭料理に感激しました
横手の観光協会でいただいた秋田犬「アキタ」のポスター
宿の娘さんに無理を言ってもらってもらいました
いいポスターばかりです(小型のポスターであれば全部持ち帰ったのですが)
特に好きなポスターはこちら
男鹿市 なまはげ なまけたことも、わるさしたことも、一年の終わりに清算してくれます。 なまはげは、毎年大晦日の晩に男鹿半島のほぼ全域で行われる民俗行事で国の重要無形民俗文化財にも指定されています。各家庭を巡り、悪事に訓戒を与え、厄災を祓い、豊作・豊漁・吉事をもたらす来訪神です。 |
羽後町 西馬音内盆踊り さあ、どんどん盛り上がっていくぞ。熱く、美しく、優雅に舞う盆踊り。 |
仙北市 乳頭温泉郷 |
仙北市 田沢湖 晴れた日は、光の魔法にウットリ。湖を渡る風に、心が洗われる季節です。 田沢湖は、秋田県仙北市にある湖で、日本百景にも選ばれています。 |
大館市 きりたんぽ鍋 焼きながら、話しながら、あったまる。人が集まるところに、きりたんぽ鍋あり! きりたんぽは、かために炊いたご飯をすりつぶし、串にちくわ状につけて焼いた米どころ秋田の代表的な郷土料理。 |
全てのポスターを見るには、秋田県観光プロモーションのWEBサイトへ
天候(田沢湖)雨のち曇り 最高気温24.0℃ 最低気温16.0℃ 平均風速3.7m 最大瞬間風速22.0m
![]() |
東北長期遠征2017ーFile No.13
2017年9月17日(日)8日目その2 横手焼きそば、そしてきりたんぽ鍋
西馬音内盆踊り会館を出て、横手に向けて出発です
道の駅うご 端縫いの郷に寄ります
2016年7月にオープンした、まだ新しい道の駅でした
場内には、端縫いと藍染の作品が展示されていました
横手と言えば、秋田を代表するB級グルメ 横手焼きそば
12時過ぎ、2017年横手焼きそば四天王決定戦で選ばれたお店のひとつ、「出端屋」へ
横手黒毛和牛やきそばをいただきます さすが四天王に選ばれただけのことはありますね
横手焼きそばでお腹も満足したあと、近くのかまくら館に中にある観光協会へ
例の秋田犬「アキタ」のポスターについて聞いてみると、なんと
「小型のポスターはもうなくなったけれど、大型ポスターが残っているので、全種類差し上げます」とのこと
一瞬、もらっても嵩張るので・・・と躊躇しましたが、せっかくのご厚志を無駄にしてはいけないと思い
ありがたくいただきました
横手を後にして、田沢湖へ向かいます
道の駅雁の里せんなん「雁太郎」 で休憩
ここ美郷町仙南は、「後三年の役」合戦の舞台となったところです
さすが秋田、いぶりがっこコーナーまであります
鼻くそは遠慮します
空がどんどん暗くなっていきます
14:40 田沢湖に到着
この日は、田沢湖マラソンが開催されていたようで、湖畔付近や周辺の道路には沢山の人がいました
宿泊を予定していたキャンプ場、田沢湖オートキャンプ場縄文の森たざわこを見学させてもらいます
入り口にはゲートがあります
道路に面したフリーサイト
道路を渡ると、すぐ田沢湖です
管理棟より下の方が、くにますサイト
管理棟
管理棟の上の方が、いぬわしサイト
高台にあり、田沢湖が見えるサイトがあります
とても綺麗でよく整備された、高規格キャンプ場でした
お値段もそれなりです
入場料大人¥400、区画サイト¥4,100(二日目以降は会員価格となって安くなるようです)
管理人さんは女性の方で、色々とお話させていただきました
連休中で予約は一杯だったようですが、台風接近の影響でキャンセルが多数出たそうです
もちろん今日はキャンプ場を閉鎖するのでしょうね、と聞いてみると、
そうしたいところだが、どうしてもテントサイトで宿泊するという人が3組ほどいるので・・・とのこと
「自己責任だからいいでしょ」・・・それは違います
万一事故に繋がった場合は、自分たちが傷つくばかりか、他人にも迷惑をかける可能性があります
僕ら自身の行動も含めて、そういったことを常に肝に銘じなくてはなりません
何事も起こらないことを祈りつつ、管理人さんにお礼を言って、キャンプ場を後にしました
今夜の宿、水沢温泉郷のロッヂヨーデルまでは、あと9km
時間が経つにつれて、雲行きはどんどん怪しくなってきます
15:30頃、ロッヂヨーデルに到着です
久しぶりに畳の上で眠れます
源泉かけ流しの天然温泉で疲れた身体を癒してから、のんびりさせていただきました
このお宿は、自家産の米・野菜根菜類、味噌などをふんだんに使った家庭料理で有名なお宿
夕食にはきりたんぽ鍋を中心とする、とても美味しい料理とお酒を堪能させていただきました
(きりたんぽ鍋は、ちょうど今日から始まったとのことでした ヨーデルと秋田の四季折々 ブログより)
りんごの牛肉巻き、初めて知ったお料理でした
台風18号が近づいています
当初は一泊の予約でしたが、明日台風が通過しても、吹き返しの風が強くキャンプは無謀なので
もう一泊追加をお願いし、明日は温泉三昧の休養日とすることにしました
天候(田沢湖)曇りのち雨 最高気温21.0℃ 最低気温15.1℃ 平均風速2.7m 最大瞬間風速16.4m8日目その1へ戻る 9日目へ続く
東北長期遠征2017 INDEXは ↓ ここをクリック
![]() |
本日休養日につき・・・・
9月18日(月)
台風18号は午前中には東北地方を通過し、北海道へ
風雨が残っているので、今日もロッヂヨーデルにお世話になりました
温泉に入って一日休養していました
台風の強風で、宿の玄関前の薪置き場の屋根が壊れてしまっていました
お昼は、休暇村乳頭温泉郷で買ってきた
黒湯の卵
ロッヂヨーデルは料理が美味しいと噂されている宿
この日の朝食はもちろん、夕食も大変美味しく、もちろんどちらも完食でした (詳しくは、本編レポで・・・)
横手の焼きそば&きりたんぽ鍋
南由利原高原青少年旅行村の深夜、木々を揺らす風の音が凄い
天気予報を確認すると、風がどんどんと強くなる予報
なんだかヤバそうだと感じて、朝の5時から撤収開始(周りの方はまだ夢の中なので、静かに、静かに)
今日の目的地は、田沢湖の北東、水沢温泉郷の「ロッヂ ヨーデル」
羽後町の西馬音内(にしもない)、横手、田沢湖を経由して向かいます
お昼ご飯
秋田名物、横手焼きそば
9月2~3日に開催された「横手やきそば四天王決定戦2017」で四天王のひとつなった「出端屋」でいただきます
横手黒毛和牛やきそば
晩御飯
ロッヂヨーデルで、きりたんぽ鍋
秋田の味覚を堪能しました
台風18号は、18日午前に秋田沖を通過する予定
雨はまだ降っていませんが、もの凄い強風です
Author:Kaoru&Beet
Kaoru君とBeet君のキャンプ日記へようこそ!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 | - | - | - | - |
キャンプグッズINDEXは
↓ ここをクリック
キャンプ記録一覧表は
↓ ここをクリック
ブランド・ショップ INDEXは
↓ ここをクリック
北帰行2018冬INDEXは
↓ ここをクリック
小梨平滞在記 INDEXは
↓ ここをクリック
2019夏~長野・岐阜・富山~INDEXは
↓ ここをクリック
キャンプグッズINDEXは
↓ ここをクリック
キャンプ記録一覧表は
↓ ここをクリック
ブランド・ショップ INDEXは
↓ ここをクリック
北帰行2018冬INDEXは
↓ ここをクリック
小梨平滞在記 INDEXは
↓ ここをクリック
2019夏~長野・岐阜・富山~INDEXは
↓ ここをクリック
あのキャンプ場の 口コミ・ブログ・評判