東北長期遠征2017ーFile No.20
2017年9月21日(木)12日目その1 朝風呂を楽しんで
朝、他の人が入っていない時を見計らって、お風呂を楽しみます
混浴の露天風呂です
脱衣場は別です、当然ですが
滝見の湯
ランプ小屋
凄い数のランプです
毎日のメンテナンス・準備、大変でしょうね
玄関前にある健六の湯
8時から朝ごはん
さすがに朝は、良く見えます
昨夜、一緒にお酒を飲んだ Jessica と Daniele
二人はここでもう一泊するとのこと
彼らは、初めての日本訪問
青荷温泉を選んだ理由は、友人に勧められたからとか
東京に降り立ち、歌舞伎を見て東京で一泊、翌日新幹線とバスでこの温泉に着いて
そしてこの後は、京都で精進料理を食べて、神戸で神戸ビーフを食べて、それから宮崎へ行ってサーフィンして・・・
青森から宮崎ですか、なんという行程でしょうか
せっかくここまできたのだから、東北を周るとか、北海道に行ってみるとかしないのかと尋ねると
あまり興味はない様子
「せっかくここまできたのだから」というのは日本人ならではの発想なのかも・・・
広いヨーロッパ大陸に住んでいる人は、青森から宮崎なんて大した距離だと思っていなくて
自分が行ってみたい場所や興味が持てることだけを選択する、大らかさがあるのかなと感じました
無事に旅を続けられることを祈っています
9:21 出発です
?? ミラーがない?
?? 棒しかない?
ランプの宿 青荷温泉、またいつか来てみたい宿となりました
今日は、酸ヶ湯キャンプ場まで行きます11日目その3へ戻る 12日目その1へ続く
東北長期遠征2017 INDEXは ↓ ここをクリック
![]() |
東北長期遠征2017ーFile No.19
2017年9月20日(水)11日目その3 僕らのテントの中より暗い宿、ランプの宿 青荷温泉
国道102号線(十和田湖道)から離れ、山道を走ります
青荷温泉までは約6km
途中には津軽弁の看板が・・・
15:25 青荷温泉に到着です
開湯 昭和4年、秘境青荷渓谷の渓流沿いに本館と3棟のはなれが散在する青荷温泉
電気もコンセントもなく、当然テレビもなく、スマホの電波すら届きません
夜の明かりはランプだけ(さすがにトイレや非常灯は自家発電の電気ですが)
温泉は4つの湯めぐりを楽しむことができます
健六の湯・・・渓流沿いにある、総青森ヒバ作りの湯。
滝見の湯・・・内湯の他、開放的な露天風呂も。
露天風呂・・・大石と、スダレに囲まれた露天風呂。
内風呂・・・ヒバの香りが心身を癒してゆきます。
宿の案内文は全て津軽弁
こんなようなことが書いてあります
「夕食は6時からです、美味しいものもお酒もあるけど、8時までには終えて下さい」
「朝食は7時半から、遅れてきたらなくなるかも・・・」
「ふとんはお客様ご自身で敷いて下さい」
「夜、9時半にはお静かにお願いします」
部屋の明かりはランプがひとつだけ
まだ日は落ちていませんが、北東に面した部屋だったし、おまけに雨も降っていたので、とても暗いです
ランプの明かりだけで、風情のある雰囲気を楽しみたいのはやまやまなんですが
あまりにも暗くて、荷物をカバンから出すにも手元が見えない!!!
やむなく、駐車場まで坂道を登り(玄関には荷物の出し入れの時だけ、車を横付けできますが)
プラD君の中から、たねほおずきと小型のライトをもってきました
キャンプグッズはこんな時にも役に立ちますね
「ばんげのまんま」までの時間、色々な湯を楽しみます
お風呂の中の明かりも、ランプだけ
陽が落ちて、宿はランプの明かりだけになります
夕食は大広間でいただきます
ランプはたくさん点いていますが手元は暗い
なんの料理か口に入れてからわかります・・・というのは大袈裟ですが、それに近いものがありました
食事中、宿の方が料理の説明をしてくれますが、津軽弁でほとんど理解できず
*料理の写真は明るいですが、これは高感度で撮影したもの、実際は闇鍋状態でした
夕食後、部屋に戻ってデザート
津軽SAで買ってきた「丼プリン」をいただこうと思いましたが、あまりにも大きい
ちょうどその時、僕らの向いの部屋のカップルが、部屋の鍵を開けるのに苦労していたので、お手伝い
少し立ち話すると、スイーツもお酒も大好きとのことだったので、僕らの部屋にお誘いを・・・
二人は、ドイツから来たカップル
長身でひげがお似合いの男性と、キュートな女性
浴衣がお似合いでした
会話はもちろんドイツ語で
Ich lerne Deutsch schwer・・・ですからね
・・・ということはなく、いつもの大阪弁と身振り手振りで
夕食は口に合ったかと尋ねると、
「サーモンだけはわかったけど、あとはよくわからなかった でも美味しかった」とのこと
僕らも似たようなものでしたからね
いろいろな話をしながら、プリンとお酒を堪能 最高の組み合わせでしたね
「9時半てば、みな寝るはで、静かにさねば~~めあぐかげる」とのことなので、適当なところでお開き
さて、おやすみなさい
天候(黒石)曇り後雨 最高気温25.1℃ 最低気温15.7℃ 平均風速3.4m 11日目その2へ戻る 12日目その1へ続く
東北長期遠征2017 INDEXは ↓ ここをクリック
![]() |
僕らのテントの中より暗い宿
9月20日
今日は十和田湖の宇樽部キャンプ場へ行く予定だったけれど
天気予報は昨日と同じく午後から雨
おまけにまた雷も
予定変更して、一度は行ってみたかったランプの宿青荷温泉へ
部屋にはランプが一つだけ
食堂もランプだけ
なんの食べ物なのか、暗くて口に入れないとわからない(笑)
コンセントなし、スマホの電波は届かない、まさに秘境の宿
あまりにも暗くて、バックの中身も見えないので、部屋でキャンプグッズ使ってしまいました
たねほうずき(笑)
僕らのテントの中の方がよっぽど明るい!
Author:Kaoru&Beet
Kaoru君とBeet君のキャンプ日記へようこそ!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 | - | - | - | - |
キャンプグッズINDEXは
↓ ここをクリック
キャンプ記録一覧表は
↓ ここをクリック
ブランド・ショップ INDEXは
↓ ここをクリック
北帰行2018冬INDEXは
↓ ここをクリック
小梨平滞在記 INDEXは
↓ ここをクリック
2019夏~長野・岐阜・富山~INDEXは
↓ ここをクリック
キャンプグッズINDEXは
↓ ここをクリック
キャンプ記録一覧表は
↓ ここをクリック
ブランド・ショップ INDEXは
↓ ここをクリック
北帰行2018冬INDEXは
↓ ここをクリック
小梨平滞在記 INDEXは
↓ ここをクリック
2019夏~長野・岐阜・富山~INDEXは
↓ ここをクリック
あのキャンプ場の 口コミ・ブログ・評判