woodmatchmの本田さんへのお届け物があったので
再びやってきました
夜には星が出ました
WoodMatchM キャンプ場情報
この情報は、僕らが訪問した時(2019年8月)の状況について記載しています
季節による変化、時間経過による変化があるという事をご理解下さい
また、個人的な感想も含まれている場合がありますので、その点もご理解下さい
ロケーション
標高約1,000m、高原の元牧草地(約10,000㎡)をサイトとしたキャンプ場
開けていてとても広々としている
高鷲スノーパークというスキー場が近いが、スキー場の営業は冬場のみであり、他の時期は閉鎖されている
付近に民家はなく、静寂そのもの
管理棟(受付小屋)
地元出身のオーナーさんご夫婦、本田冬馬さん・奈々さんの手作りキャンプ場
夜間駐在があり
炊事場(洗い場)
場内に1ヶ所
飲料する場合は煮沸が必要
お湯は出ません
合成洗剤の使用は不可
キャンプ場で用意されている重層とクエン酸を混ぜたスプレー・天然の界面活性剤などを使用することになっている
常に綺麗に清掃されているだけでなく、さりげなく花などがお洒落に飾られている
シンクには蛇口がないので、水船からこの手桶で水を汲んで洗い物をすることになる
トイレ
場内には1ヶ所
男性専用1、女性専用1、男女兼用1
洋式、水洗
女性専用トイレには、赤ちゃんのオムツ変えベッドが設置されている
常に綺麗に清掃されている
トイレ室自体がとてもお洒落
トイレ横の洗面台
シャワー・風呂
シャワー・風呂はなし
キャンプ場のインスタグラムによるとキャンプ場の一画にお風呂が作られているようですが
使用できるようになっているのかは、2019年8月現在は不明(要確認)
付近の入浴施設
●湯の平温泉 車で15分
0575-72-6455 ¥700
10:00~21:30 木曜日定休
●飛騨荘川温泉桜香の湯 車で25分
05769-2-2044 ¥700
10:00~20:30 木曜日定休
●ふたこえ温泉 車で20分
0575-72-6011 ¥650
11:00~20:00 水曜日定休
ゴミ
全て持ち帰り
灰のみ捨てることができる
サイト
地面は草
フリーサイト、車乗入不可
電源サイトはなし
その他
・ペット入場可
キャンプ場 案内書
WoodMatchM 2019年8月キャンプ日記はこちらへ
キャンプ場INDEXは ↓ ここをクリック
![]() |
2019夏~長野・岐阜・富山~File No.09
2019年8月31日(土) 6日目その1 撤収時、晴れました 【WoodMatchM】
何だかとても名残り惜しいですが、撤収日です
朝ごはん
霧の中に太陽の輪郭が・・・
明るくなってきたような・・・・
あっと言う間に霧が晴れて青空が・・・
太陽の光が広がりました
キャンプ場の西に位置するスキー場(高鷲スノーパーク)も、初めて顔を見せてくれました
エヴォを隣に張り直して、ゼクーMと一緒に乾かします
昨日までの雨が嘘のような、なんて気持ちの良い青空でしょうか
記念撮影
撤収完了です
冬馬さん、奈々さん、お世話になりました
東京に来ることがあったら、ぜひとも一緒に「神谷バー」に行ってデンキブラン飲みましょう
WoodMatchM、東京からの距離約370km
僕らにとって気楽に来れる距離ではないですが、ぜひまた一度訪れてみたいキャンプ場でしたWoodMatchM キャンプ場情報はこちらへ
5日目へ戻る 6日目その2へ続く
2019夏~長野・岐阜・富山~INDEXは ↓ ここをクリック
![]() |
2019夏~長野・岐阜・富山~File No.08
2019年8月30日(金) 5日目 飲み過ぎた次の日は・・・【WoodMatchM】
朝から1名、体調不良
楽し過ぎた昨夜、どうやら飲み過ぎたらしく、情けないことですが二日酔い状態(お酒に弱くなってきたかな)
10時半頃、雨の中、キャンプ場から15分ほどのところにある湯の平温泉へ
お風呂からあがってから、休憩室で2時間半ほど休ませていただきました
ちょうどその頃雷雨で、雷からの避難も兼ねてと言いたいところですが
二日酔いが相当酷かったですね
ずっと寝てました
14時過ぎ、ようやく体調が回復したのでキャンプ場に戻ります
遅いお昼ごはんは、湯の平温泉近くのコンビニで買ってきたスガキヤラーメンとおにぎり
「寿がきや」は名古屋のソールフード 子供の頃、頻繁に食べた懐かしい味です
雷雲は遠ざかりましたが、雨は降ったり止んだり
キャンプ場は霧に包まれていました
WoodMatchM 人間と自然が、心地よく近づける場所を創りたい そんな私たちの想いがこもっています |
まさに本田冬馬さん、奈々さんご夫婦の想いが、そのまま表現されているキャンプ場です
こんなに素敵なトイレは、僕らのキャンプ経験の中で、No、1です
広さ、調度品、色使い、ディスプレイ、いたるところにお二人の気持ちがこもっていますね
タープの下まで吹きこんできた雨で、消えてしまった焚き火
なんとか燃やし尽くしました
晩ごはん
キャベツとウインナーのザワークラウト風
お腹に優しい晩ごはんでした
夜、奥さんの奈々さんも冬馬さんと一緒に僕らのテントに来て下さり、四人で楽しいおしゃべりを
本当に楽しい夜でした
今夜はUFO、来ないかな
天候(八幡) 雨時々曇り 最高気温24.3℃ 最低気温21.9℃ 平均風速0.2mWoodMatchM キャンプ場情報はこちらへ
4日目へ戻る 6日目その1へ続く
2019夏~長野・岐阜・富山~INDEXは ↓ ここをクリック
![]() |
2019夏~長野・岐阜・富山~File No.07
2019年8月29日(木) 4日目 前から行ってみたかったキャンプ場 【WoodMatchM】
旅館清龍の朝ごはん
朝からお肉、このお肉は飛騨牛ではないと思いますが・・・?
お米がとても美味しくて、たくさんおかわり
今日も昼飯抜きですね
10時過ぎに旅館を出発、市内のコインランドリーへ
全自動の洗濯乾燥機が70分回っている間に、近くのスーパーマーケットで食材を調達
これからの天候は雨模様
![]() | ![]() |
キャンプするかどうするか、悩みましたが
これ以上、ホテルに泊まる気にもなれず、とりあえず予約したキャンプ場に行ってみることにします
予約したのは、郡上市高鷲町にあるWoodMatchMという2017年オープンの個人経営のキャンプ場
BE-PALの「ほんとうに気持ちいいキャンプ場100 2019/2020版」(2019年3月発行)の記事を見て
一度は行ってみたいと思っていたキャンプ場です
↓画像クリックで拡大表示
高山からWoodMatchMまで、距離約60km
中部縦貫自動車道の高山清見道路(無料)を走ります
直進して、東海北陸道に入ってしまうと有料となるので、飛騨清見で降ります
朴葉みそを買っていきます
こんなに大きな水車(直径13m)を見たのは初めてでした
高鷲スノーパークの入口から入って
案内看板のとおりに進んでいきます
12:40 WoodMatchMに到着です
オーナーの本田冬馬さんが笑顔で迎えてくれました
土砂降りになることも覚悟していましたが、ラッキーなことに雨はほとんど降っていません
今日は他にお客さんがいないので、お好きなところにどうぞとのこと(お世話になった二泊の間、完全貸切状態でした)
ど真ん中に設営させていただきました
これから雨が続くので、エヴォの下にゼクーMを いわゆる過保護張りですね
設営してると、一瞬雲が切れて、遠くの山が顔を出してくれました
広い草原のフリーサイト、元は牧草地だったそうです
とても気持ちいい空間です
オーナーさんが留守の間、車が1台入ってきましたが
「オーナーさんはお留守ですよ」と伝えると、すぐに帰っていきました
案内表示板を、おしゃれなショップやカフェと思って入ってきてしまったようですね
確かに、キャンプ場とは思えない、表示板
あとで聞きましたが、奥さんが考案したデザインで作成したとのこと 凄い!!
時折小雨が降りましたが、夕方また青空が見えました
晩ごはん
メインは
なんとなんと
贅沢させていただきました
夜、オーナーさんを僕らのテントにお誘いして、色々なお話を
話は盛り上がって、気が付いたら日付けが変わり、ウイスキーが1本空になっていました
天候(八幡) 曇り後時々雨 最高気温29.6℃ 最低気温21.7℃ 平均風速0.3mWoodMatchM キャンプ場情報はこちらへ
2019夏~長野・岐阜・富山~INDEXは ↓ ここをクリック
![]() |
Author:Kaoru&Beet
Kaoru君とBeet君のキャンプ日記へようこそ!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 | - | - | - | - |
キャンプグッズINDEXは
↓ ここをクリック
キャンプ記録一覧表は
↓ ここをクリック
ブランド・ショップ INDEXは
↓ ここをクリック
北帰行2018冬INDEXは
↓ ここをクリック
小梨平滞在記 INDEXは
↓ ここをクリック
2019夏~長野・岐阜・富山~INDEXは
↓ ここをクリック
キャンプグッズINDEXは
↓ ここをクリック
キャンプ記録一覧表は
↓ ここをクリック
ブランド・ショップ INDEXは
↓ ここをクリック
北帰行2018冬INDEXは
↓ ここをクリック
小梨平滞在記 INDEXは
↓ ここをクリック
2019夏~長野・岐阜・富山~INDEXは
↓ ここをクリック
あのキャンプ場の 口コミ・ブログ・評判