キャンピカ富士ぐりんぱ 雨の中の撤収
朝方、3時頃に、ひょとして空が晴れてるかもと思い、外に出てみたけれど
厚い雲に覆われたままでした 残念
小鳥の鳴き声で、目が覚めて6時ころ起床
天気予報では、8時くらいから夜までずっと雨の予報なので、早めに朝食をとって
早めに撤収にかかることに
朝食は、昨夜の残りのスープ・サラダ、そしてまたホットサンド
目玉焼き・ウインナーホットサンドのレシピはこんな感じ
炒めたキャベツ ![]() | 目玉焼き ![]() |
チーズ ![]() | ウインナー ![]() |
ケチャップ ![]() | ![]() |
出来上がりました ![]() | 美味いです ![]() |
残ったパンの耳で、お昼御飯用にも作っておきましたよ
![]() | ![]() |
デザートもこれで (ランチパックの「小倉&マーガリン」をそのまま挟んで焼くだけ すなわち温めるだけ??)
朝靄に包まれていたけれど、9時半ごろから雨
プラド君をできるだけ、タープの中に入れてまさに雨の中の撤収です
11時にはチェックアウト こんなに早くチェックアウトしたのは初めてなんだよね
時間が早いので、御殿場のアウトレットでブラブラしてから帰りましたよ
今回のキャンプでは、初登場のキャンプグッズが沢山あったんだよね
ワインの木箱で作った収納箱 ![]() | |
フィールドクッカー ![]() | |
トラメジーノ ![]() | キッチンシザースセット |
キャンピカ富士ぐりんぱ 満月の夜
2013年7月23日~24日 一泊二日で、静岡県裾野市のキャンピカ富士ぐりんぱへ行ってきたよ
キャンピカ富士ぐりんぱは株式会社ピカ(PICA)が運営するキャンプ場の一つ
一泊だけなので東京から出来るだけ近くて、標高の高いところで、満月を見たいということでここを選択
PICAのキャンプ場は、いままでに5ヶ所 7回ほど利用したけれど、ここは初めて
6:50浅草出発
東名を快走
8:40御殿場IC到着 いい天気なんだけれど
ちなみに 御殿場ICは東名高速道路で最高地点(標高454m)
24時間営業のマックスバリュ御殿場原里店で食材を調達
標高約450mの御殿場市内から、標高約1,500mの水ケ塚公園駐車場まで、
富士スカイラインで標高差1,000mを一気に登ります
周りは陸上自衛隊の東富士演習場 物騒な看板が一杯あるよ
自衛隊員が、訓練なのか?何かの大会の練習なのか? 走っている これはきつそう
10:20 水ケ塚公園駐車場に到着
水ヶ塚公園は富士山スカイラインと有料道路でグリンパ等の連絡道路となる南富士エバーグリーンラインとの
交差する地点近くにあり、 標高1500mから真近に見る雄大の富士山は絶好のビュースポット
ここから見る富士山山頂手前の窪みは、宝永山の火口
晴天の時はこんな感じに見えるようです(WEBサイトから拝借)
今日は、天気は悪く富士山の頂上は全く見えない
御殿場の街は晴れていたのに、残念
富士登山口のひとつ「富士宮口五合目」までは、夏の登山シーズンはマイカー規制があり
この水ケ塚公園駐車場からシャトルバスで行くようです
五合目までシャトルバスで所要時間は約40分、30分間隔で運行されてました
今日は、平日だから ガラガラ
富士登山のために、長時間駐車する人は有料だけれど、1時間以内の駐車なら無料ということです
駐車場の売店には、こんなお土産品が
自衛隊関連のお土産は初めて見たよ
![]() | ![]() |
天候は不安定 予報ではにわか雨
10:40 キャンピカ富士ぐりんぱに到着
アーリーチェックインは、11時までだと¥2,600、11時以降は¥1,000
11時前だけれど、11時チェックインにしてくれました
今日はコテージも含めて約20組のお客さんらしい、予約したドッグランサイトは
サイトが7つのうち3組の予約が入っているようです
ドッグはいないけれど、ドッグランサイトを予約したのは、他のサイトと比較して
広々としているというネットでの情報があったからなんです
(その他のサイトは“駐車場”イメージなので)
雨が降ったり止んだりという天候の中、設営完了
今回は、1泊だし、天候も悪いので、トル君(トルテュ)の出番なし
変わって、デュオ君(エルフィールドデュオPro.の愛称を「デュオ君」としました)登場
評判どおり、ドッグランサイトは、ドッグランの端っこにあり、広々している
何よりもこの解放感が一番
ゲストハウス裏の整然と並んだ電源なしAサイト(F1~F14)や、電源付きのAサイト(A1~A8と)比較すると、
別のキャンプ場のような感じ
贅沢を言えば
地面が少々傾斜しているところや凹凸があるところがある
炊事棟・トイレは近いけれど、道路(キャンプ場入り口からゲストハウスへの進入路)を横断する必要あり
その道路が近いので、車の通行する音がする(それほどの通行量ではないし、夜は車が通行しない)
お昼ご飯は、ハッシーから伝授いただいた「冷やしつけ麺」
つけ汁に入れる具がポイントですね
少し雨があがったけれど 富士山は富士山の形をした雲に隠されている
早めにお風呂へ さすがに時間が早く 貸切状態
ここのお風呂は、超高規格
通常の料金は高いけれど、お風呂やシャワーは無料なので、それほどではないかも
早めに夕食の準備
野菜とキノコのスープ・アスパラのサラダ そして
今回初登場の黒のトラメジーノで作った かつサンド
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
以前、SnowPeak Headquarters Campfieldに行ったとき に、トラメジーノを借りて使ってみてから
購入を検討していたんだけれど、スノーピークのポイント交換品の中に、黒のトラメジーノがあったので
ポイント交換でゲットしたもの
トラメジーノ初心者が、初めて作ったホットサンドなので、レシビ(というほどのものではないけど)を公開
炒めたキャベツ ![]() | スライスチーズ ![]() |
とんかつ その上にとんかつソーズ ![]() | もういちど 炒めたキャベツ ![]() |
マヨネーズ ![]() | 完成です ![]() |
今夜は満月 雲が切れることを期待していたけれど
顔を見せてくれたのは一瞬だけだったね
一瞬のシャターチャンスを、三脚の準備が悪くて(少しぐらついていて)逃してしまって
ボケた写真になってしまった 残念
夜にも雨は予想されたので、デュオ君を、タープの下に入れました
天候(御殿場) 曇り時々雨 最高気温30.7℃ 最低気温21.1℃ 平均風速1.3m
現地の標高は約1,280m 御殿場との標高差は約800m
標高差を考慮すると 最高気温26℃ 最低気温16℃
肌寒く感じて、長袖着てましたからね
二日目に続く
Author:Kaoru&Beet
Kaoru君とBeet君のキャンプ日記へようこそ!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 | - | - | - | - |
キャンプグッズINDEXは
↓ ここをクリック
キャンプ記録一覧表は
↓ ここをクリック
ブランド・ショップ INDEXは
↓ ここをクリック
北帰行2018冬INDEXは
↓ ここをクリック
小梨平滞在記 INDEXは
↓ ここをクリック
2019夏~長野・岐阜・富山~INDEXは
↓ ここをクリック
キャンプグッズINDEXは
↓ ここをクリック
キャンプ記録一覧表は
↓ ここをクリック
ブランド・ショップ INDEXは
↓ ここをクリック
北帰行2018冬INDEXは
↓ ここをクリック
小梨平滞在記 INDEXは
↓ ここをクリック
2019夏~長野・岐阜・富山~INDEXは
↓ ここをクリック
あのキャンプ場の 口コミ・ブログ・評判