【速報】小梨平キャンプ場、梓川の堤防が一部損壊
2019年6月29日から30日にかけての大雨で、上高地の梓川が増水した濁流となり
小梨平キャンプ場の川沿いの堤防が一部損壊しました
キャンプ場のHPには、次のように記載されています
7月といえば今シーズンもいよいよアウトドアの季節が始ります。テントサイトも日に日に賑わってくるのですが、小梨平キャンプ場テントサイトは6/30の豪雨梓川の水が堤防を直撃して一部が削られてしまいました。画像はフェイスブックにアップしています。お客様の安全の確保ができないため 当面の間「K」及び「L」サイトへの幕営を規制します。お客様のご理解ご了承お願いいたします。 |
<2019年7月3日追記>小梨平キャンプ場のFacebook 2019年7月3日朝の記事
<2019年7月3日追記>小梨平キャンプ場のFacebook 2019年7月3日午後の記事
Lサイトは、僕らがいつもお世話になっていたサイトです
スタッフの方が写真を送ってくださいました
この時は、まだ削られた箇所が少なかったようですが・・・
一夜開けると、相当広い範囲が削られてしまいました
通常、ステージと言われているところが、かなりの広さで無くなっています
コゲラの巣があった木も流されてしまったのでしょうか
ヒナたちが巣立ったあとであればいいのですが
小梨平キャンプ場(森のリゾート小梨)のfacebookの写真です↓
下の写真は、2018年10月の写真
今回の増水で黄色の部分が、削り取られてしまいました
自然の力というものは、恐ろしいものです
上高地公式WEBサイトの緊急情報
昨日は酷い大雨強風でした 2019/7/1今朝は昨夕より曇りが続いていて雨が止んでいます。昨日は大雨で登山道は崩落など酷くなっており槍沢方面は横尾地区から通行止めになっています。梓川が増水して大正池方面が全面通行止めとなっていましたが今朝より林間コースが開通しました。明神方面右岸道は未だ通行止めで左岸道の使用をお勧めします。何れの散策路もまだ足元が悪いと思いますが雨が降らなければ徐々に回復するでしょう。山小屋のホームページを見ていたら登山ルートが川になっていたり流されたりで大変になっていますので山小屋のサイトを見てみて下さい。 今朝もドンヨリした雲に覆われて穂高連峰は雲の中です。昨日は天気予報とは違い昼ごろに良い天気になり青空が広がって穂高岳もスッキリ見えていましたが夕方には又雲が広がり隠れました。その為、散策路の通行止めは解除されてすべて通行できるようになりました。ただ足元が未だぬかるんでいるところもあるみたいなので注意して散策して下さい。 |
槍沢ロッヂのスタッフブログーーー6月30日 登山道偵察と排水作業
山の試練、土砂との格闘(2019/7/2)
槍ヶ岳山荘のスタッフブログーーー大雨による登山道の被害について(2019/06/30)
槍沢登山道は大きな被害はありません(2019/07/01)
岳沢小屋のスタッフブログーーー恒例の・・(2019/06/30)
いち早い復旧をお祈りいたします
ただひたすら、明神、横尾をめざして歩いていた上高地の道。
今日はひと息ついてみようか。
少し歩調をゆるめるだけで見えてくるものがある。
足元に咲く可憐な花。
頭上にそそり立つ巨大な樹。
上高地は、ただ歩いているだけで幸せなことを改めて思い出させてくれる。
山と渓谷 2018年5月号より
小梨平長期滞在2019SP-File No.10 コマドリ先生に再会
5日目(5月25日)その1
朝5時前、幕内の気温4℃
5月下旬ですが上高地は春に入ったばかり、朝夕はまだまだ冷えます
5:45 今日は明神までコマドリを探しに出かけます
朝は寒いので手袋着用(というか、テント設営などの作業用に持ってきた軍手です・・・)
[広告]
ニリンソウの群生
去年の7月、コマドリ先生のおかげでコマドリに会うことができた場所周辺で、耳をすましてみますが・・・
残念ながら、コマドリの囀りは全く聞こえません
明神館の手前にある小さな池
[広告]
明神館前のベンチに座り、持ってきたパンで朝ごはんです
スノボーを背負った人、山はまだ雪なのですね
朝ごはんを終えてから、明神池の方には行かずに、今回はコマドリ探しが目的なので来た道を戻ります
すると、なんとなんと、驚くような出会いが・・・
去年の7月にコマドリがいることを教えてくださった「コマドリ先生」に、また再会したのでした
何という偶然でしょうか!!! もう本当に感激してしまいました!!!
コマドリ先生曰く「今年はコマドリの数が少ないようですね」「なかなか囀りが聞こえませんね」
帰る途中、ビジターセンターの前田さんにも会ったのですが、同じようなことをお話しされていました
結局、この日はコマドリに出会うことはできませんでした
コマドリには会えませんでしたが、この子たちは姿を見せてくれました
9:30頃、小梨平まで戻ってきました
小梨平キャンプ場 キャンプ場情報はこちらへ
小梨平滞在記 INDEXは ↓ ここをクリック
![]() |
Author:Kaoru&Beet
Kaoru君とBeet君のキャンプ日記へようこそ!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 | - | - | - |
キャンプグッズINDEXは
↓ ここをクリック
キャンプ記録一覧表は
↓ ここをクリック
ブランド・ショップ INDEXは
↓ ここをクリック
北帰行2018冬INDEXは
↓ ここをクリック
小梨平滞在記 INDEXは
↓ ここをクリック
2019夏~長野・岐阜・富山~INDEXは
↓ ここをクリック
キャンプグッズINDEXは
↓ ここをクリック
キャンプ記録一覧表は
↓ ここをクリック
ブランド・ショップ INDEXは
↓ ここをクリック
北帰行2018冬INDEXは
↓ ここをクリック
小梨平滞在記 INDEXは
↓ ここをクリック
2019夏~長野・岐阜・富山~INDEXは
↓ ここをクリック
あのキャンプ場の 口コミ・ブログ・評判