NAPi Auto-Camping Base 梅雨キャンプ
2019年7月4日(木)~8日(月)、4泊5日で、群馬県吾妻郡中之条町のNAPi Auto-Camping Baseへ行ってきたよ
上高地の小梨平キャンプ場から帰ってきてから、ずっと雨ばかり
今年の梅雨はなかなかしつこい
せめて設営時の雨だけは、避けたいなあと思いながら出かけてきました
一日目(7月4日)
9時出発 距離156km
午後にはキャンプ場のある中之条では雨があがるという予報を信じて、遅い時刻に出発です
都内は降ったり止んだり
練馬ICでは、土砂降り
10:40 三芳SAで休憩
藤岡JCTあたりから雲が切れてきて
11:43 渋川伊香保ICを出るころには、ほんの少し青空も・・・
渋川の町のバーミヤンでお昼ごはん
このまま晴れるということは、まず期待できませんが、少しでも青空が見えると気分が和らぎます
NAPiへの道、緑が濃くなっていました
[広告]
13:40頃、到着
オーナーさんご夫婦と暫く雑談してから、いつものCサイトに設営
今日と明日は、他のキャンパーさんがいなくて、僕らの貸切となるようです
この梅雨の時期ですから、わざわざキャンプに来る人は少ないでしょうね
今回のテントは、リビロン君(リビングシェルロングPro.)
入口の雨除けのために、エヴォ(HDタープ“シールド”ヘキサエヴォ Pro.)を小川張りします
今回はコット寝、コットの上には虫よけのために、Alpine DESIGNのポップアップメッシュシェルターを使います
2018年8月にNAPi Auto-Camping Baseに行った時と同じパターンです
シュラフは、久しぶりのセパレートマミー400 少し蒸し暑いこの時期には、最適なシュラフです
余談ですが、同じくAlpine DESIGN から「ポップアップシェルターテント」から最近発売されました
ソロ用には、結構面白いかも
スポーツオーソリティの公式設営動画はこちらへ
設営が完了してしばらくすると、強烈な豪雨
それほど長い時間ではありませんでしたが、結構な降りでした
エヴォをリビロン君の上に被せた部分に雨水が溜まるので、水の流れを作るためにプッシュアップポールを使います
ですが、完璧に傾斜を作ることができず、「溜まってはプッシュアップポールで押し上げて雨水を流す」
この作業を繰り返し強いられました
エヴォのメインポールを280cmにしていたのですが、もう少し高くしておけば、効率よく雨水が流れたかもしれません
ただ、メインポールをあまり高くすると、横からの雨の吹き混みを防ぐことができなくなるので、痛し痒しです
気がつくと、あっと言う間にあたりは暗くなってきて晩ごはんの時間
今夜は餃子鍋
もう鍋の季節ではないけれど、雨のせいか鍋に相応しい気温の夜でした
おつまみは枝豆、そしてなすとみょうがの酢味噌和え
食後、オーナーさんご夫婦と一杯 積もる話で大いに盛り上がりました
天候 雨後曇り 最高気温26.4℃ 最低気温19.2℃ 平均風速1.2m
二日目へ続くNAPi Auto-Camping Base キャンプ場情報はこちらへ
![]() |
Author:Kaoru&Beet
Kaoru君とBeet君のキャンプ日記へようこそ!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 | - | - | - |
キャンプグッズINDEXは
↓ ここをクリック
キャンプ記録一覧表は
↓ ここをクリック
ブランド・ショップ INDEXは
↓ ここをクリック
北帰行2018冬INDEXは
↓ ここをクリック
小梨平滞在記 INDEXは
↓ ここをクリック
2019夏~長野・岐阜・富山~INDEXは
↓ ここをクリック
キャンプグッズINDEXは
↓ ここをクリック
キャンプ記録一覧表は
↓ ここをクリック
ブランド・ショップ INDEXは
↓ ここをクリック
北帰行2018冬INDEXは
↓ ここをクリック
小梨平滞在記 INDEXは
↓ ここをクリック
2019夏~長野・岐阜・富山~INDEXは
↓ ここをクリック
あのキャンプ場の 口コミ・ブログ・評判