HILLEBERG ATLAS SAND ヒルバーグ アトラス サンドカラー
新幕妄想(2017/12/06)という記事で書きましたが
HILLEBERGのATLAS(アトラス)に新色サンドカラーが発売され、先行予約会が開催されていた時のお話
もちろん関心はありましたが、「きっと希望者が多く抽選になるだろうな、まあ僕らは買わないし・・・」そんな程度でした
たまたま新宿のA&F本店に買い物に行くことになり
「申込者多数で当然倍率は凄いことになるから、どうせ当たることはないだろうけれど、今年最後の運試しに」と
何を思ったのか、予約申し込みをしてしまいました
その数日後、抽選日当日であることは知っていましたが、
福島のフォレストパークあだたらで、安達太良おろしの強烈な風に耐えていて、それどころではなかった時・・・
電話がかかってきて
「こちらは、A&F本店です。お申込みになられたアトラスのサンドカラーの件ですが・・・」
は?は?なんですと?
びっくりです
なんと!なんと!!当選してしまいました!!!
前言撤回、もちろん買わせていただきますよ
12月16日に受け取りに行って、その足で彩湖道満グリーンパークへ
収納袋は思っていたより小さくて軽い
これで全部入っているの?と思ってしまうほど
テント収納袋とアルミポール収納袋
アルミポールは本体用φ17mm(DAC社製)が5本 ベントカバー用φ9mm(DAC社製)が1本
付属のYペグは20本
テント収納袋の中には、テント本体とテントのルーフ部分につけるVent cover(ベントカバー)
テント本体を広げてみます(後でたたみ方がわかるように)
まさにサンドカラー、地面の色と一体となっていますね
天井にベンチレーションがあります
サイドにもペンチレーションが2ヶ所あります
オーランドストーブの煙突を通すことが出来ます
張り綱(ガイライン)と自在
意外と細いですね(僕たちの好みの色の張り綱に替えるかも・・・)
ファスナー部分
このあたり、さすがしっかり作られていますね
ファスナーが自然に開かないようにフックがあります
ポールにかけるフックは互い違いにかけるようになっています
製品タグ
裏面には責任者の名前が
ヒルバーグのテントは自社工場で、ひとつの商品をひとりの職人が最初から完成までを手がけていると言われている
「Raiko Kurisoo」さんは、このテントを作成した人なのかもしれませんね
アトラスの仕様
●生地は、Kerlon(ケルロン)2500 (2500の使用はこのサンドカラーが国内で初出しらしい)
●本体 基本重量は10.5kg
●サイズ
せっかくの機会なので、HILLANDER Irpinia 10とHILLEBERG ATLASを並べて張ってみた
ロゴ、なんだか似てません?
HILLANDER Irpinia 10の方がひと回り大きいですね
生地の色の違い・・・上がHILLEBERG ATLAS、下がHILLANDER Irpinia 10
生地の質の違い・・・触っただけでは素人にはわかりませんが、当然価格差に応じた各段の差があるのでしょうね
HILLEBERG ATLASのベスタビュール(前室)が納品されるのは、2018年春ごろの予定
納品されたら、今度はどちらにもベスタビュールをつけた状態で、並べて張ってみたいと思います
12月19日、iLbfさんへ行って
HILLEBERG ATLAS SANDへのOrland Stove(オーランドストーブ)の設置について
アドバイスをいただきながら実地検証してみました
iLbfさん、ありがとうございます
ベンチレーション部分を使って煙突を横出しできます
オーランドストーブ本体と幕との距離が、少しだけ近いかも
まあ許容範囲だと思いますが
現在の煙突のハーフサイズが出来るという話があるので、それを使えばジャストフィットになるでしょうね
フィールドデビューが楽しみですテント・タープINDEXはこちらへ
![]() |
Author:Kaoru&Beet
Kaoru君とBeet君のキャンプ日記へようこそ!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 | - | - | - | - |
キャンプグッズINDEXは
↓ ここをクリック
キャンプ記録一覧表は
↓ ここをクリック
ブランド・ショップ INDEXは
↓ ここをクリック
北帰行2018冬INDEXは
↓ ここをクリック
小梨平滞在記 INDEXは
↓ ここをクリック
2019夏~長野・岐阜・富山~INDEXは
↓ ここをクリック
キャンプグッズINDEXは
↓ ここをクリック
キャンプ記録一覧表は
↓ ここをクリック
ブランド・ショップ INDEXは
↓ ここをクリック
北帰行2018冬INDEXは
↓ ここをクリック
小梨平滞在記 INDEXは
↓ ここをクリック
2019夏~長野・岐阜・富山~INDEXは
↓ ここをクリック
あのキャンプ場の 口コミ・ブログ・評判