2018年冬、北の国へ旅しました 「窓は夜露に濡れて、都すでに遠のく、北へ帰る旅人ひとり、涙流れてやまず」・・・北帰行2018冬 |
思い出がいっぱい詰まった北の大地
冬の景色の中でもう一度思い出たちに会いたくて、列車とバスで旅してきました
飛行機で帯広に入って、然別湖、釧路、鶴居村、養老牛、羅臼、摩周、そして北見へ
北見までは、日程・経路を決めていましたが、北見から先はノープラン
「今は黙して行かん、・・・明日はいずこの町か、明日はいずこの町か」
北帰行2018冬ーFile No.01
2018年2月15日(木)1日目 然別湖コタン
浅草 5:03発 羽田空港行き
羽田空港国内線ターミナル 5:42着
荷物を預けてから、国内線ターミナル内のレストランでゆっくりと朝ごはん
7:55発とかち帯広空港行き JAL573便
JAL573便は定刻にtake off
岩手花巻の上空
岩手山
三陸海岸
離陸後、1時間でもう北海道
眼下には襟裳岬
そして、十勝平野
定刻9:30 とかち帯広空港に到着
羽田から1時間半ほどで帯広、あっという間に東京から北海道へ
船で来ると18時間もかかるのに・・・なんだか複雑な心境
空港から帯広駅バスターミナル経由で、然別湖まで行きます
とかち帯広空港 9:45 ⇒(十勝バス・空港連絡バス)⇒ 帯広駅バスターミナル 10:23
帯広駅バスターミナル 11:00 ⇒(拓殖バス)⇒ 然別湖 12:40
宿は、然別湖畔温泉ホテル風水
2014年7月然別湖北岸野営場でキャンプした時、日帰り温泉でお世話になったこともあるし
もう10年以上も昔になるけれど、宿泊したこともある馴染みのホテルです
チェックインまで時間があるので、ホテルの食堂でお昼ご飯
味噌ラーメン
しょうゆラーメン
お昼ご飯を終えて、早速、然別湖コタンへ
然別湖は、北海道内では標高が最も高い場所に位置する湖(標高約810m)
冬になると湖は凍り、人の手によって作られた村が出現します
それが「然別湖コタン」、コタンとはアイヌ語で「村」という意味
2014年キャンプに来た時に、カヌーツアーでお世話になったボレアルフォレストの阿久澤さんから
コタンの話を聞いて、いつかきっと訪ねてみようと思っていたのでした
氷の厚さは約50cm
気温、マイナス9℃
氷点下20℃くらいを想定して来ましたが、今日は気候が安定していてそれほど冷えていないようです
それほど冷えていないとはいえ、防寒対策は万全にしています
「極北の地でオーロラ鑑賞に耐えるジャケット」をコンセプトに開発されたFoxfireのオーロラジャケット
靴はソレルカリブー
ソレルの中にはアルミフェルトインソールを入れて
靴下は2重にして、くつ下用のホッカイロを張ります
手袋も冬山用
周囲13.8km、面積3.59kmの湖全体が氷結しています
ではどこを歩いてもいいかというと、そうではありません
氷の厚みが一定ではないところもあり、安全のためにコタンとして定められた区域のみ、自由に歩くことができます
時折吹く風が、氷の上に積もった雪を吹上げて通りすぎます
アイスチャペル
アイスロッジ
中には氷のベッドがあります
ホテルの宿泊者に限り、シュラフの貸出し付でロッジに宿泊できますが、遠慮させていただきました
氷上露天風呂 お湯はホテルから温泉を引き入れています
温泉の中に入ってしまえば温かいでしょうが
脱衣室は氷で作られた部屋の中、当然暖房なし(暖房すると、当たり前ですが氷が解けますからね)
こちらも遠慮させていただきました
アイスバー
昼の時間は、アイスカフェで、本格的なアルコールはないようです
氷のテーブルで、氷の椅子に座って、冷えたカクテルをいただきます
アイスバーの隣にあるコンサートホール
週末にはコンサートが開催されるようです
15時前、雲行きが怪しくなってきたので、そろそろホテルに引き上げます
チェックインを済ませて、温泉に入ってからはテレビ見ながらのんびりと
いつの間にか、雪が降ってきました
晩御飯
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
オショロコマの塩焼き
北海道1日目の夜は更けていきました
天候(鹿追)曇り時々晴れ 最高気温-3.4℃ 最低気温-7.4℃ 平均風速4.3m
2日目その1へ続く
北帰行2018冬 INDEXは ↓ ここをクリック
![]() |
Author:Kaoru&Beet
Kaoru君とBeet君のキャンプ日記へようこそ!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 | - | - | - | - |
キャンプグッズINDEXは
↓ ここをクリック
キャンプ記録一覧表は
↓ ここをクリック
ブランド・ショップ INDEXは
↓ ここをクリック
北帰行2018冬INDEXは
↓ ここをクリック
小梨平滞在記 INDEXは
↓ ここをクリック
2019夏~長野・岐阜・富山~INDEXは
↓ ここをクリック
キャンプグッズINDEXは
↓ ここをクリック
キャンプ記録一覧表は
↓ ここをクリック
ブランド・ショップ INDEXは
↓ ここをクリック
北帰行2018冬INDEXは
↓ ここをクリック
小梨平滞在記 INDEXは
↓ ここをクリック
2019夏~長野・岐阜・富山~INDEXは
↓ ここをクリック
あのキャンプ場の 口コミ・ブログ・評判