ちょっと?!アメリカへ・・・
2019年3月2日(土)
パスポートを持ってアメリカへ行ってきました・・・・日帰りで・・・・
2018年10月上高地の小梨平キャンプ場で仲良くなった横須賀在住のPeterとSally
2019年1月に浅草を案内しましたが
お二人から、横須賀ベースに来ませんかとのお誘いが・・・
お言葉に甘え、訪問しました
浅草から都営浅草線・京急本線快特で1時間8分
9:41 横須賀中央駅に到着です
「横須賀ベース」、正式名は横須賀海軍施設(U.S. Fleet Activities Yokosuka FAC3099)
航空母艦ロナルド・レーガンを中心とする第7艦隊が駐屯する米軍基地
約336万平方メートルという広大な敷地、ひとつの街を形成している
(横須賀市内居住の軍人・軍属等数は、12,878人、米軍の施設で働く従業員は、5,428人)
横須賀市所在米軍施設及び自衛隊主要施設位置図
横須賀中央駅の改札口まで、お二人が僕らを迎えに来てくれていました
歩いて10分ほどの横須賀ベースの入口へ
入所の許可書発行のための手続きをしてから入ります
部外者はアメリカ海軍から入場許可を受けた者(基地内に勤務する者の紹介など)でないと入場できません
これが一日限定の入場許可書
入口ゲート
ゲートを過ぎると、そこはもうアメリカです
場内には、バスやタクシーが走っています
まずは、港湾施設を見学します
ドライドック
日本の近代化に重要な役割を果たした横須賀製鉄所(造船所)のドライドックであり、日本遺産構成文化財となっている
自衛隊の潜水艦の基地が共用されていました
潜水艦の写真は、艦上にいた乗組員の方に許可をもらって撮影しました
自衛隊の潜水艦、見たのは初めてでした
アメリカ軍の艦艇は撮影許可がもらえませんでした
遠くから撮影した1枚
「65」という数字から後で調べてみました
ミサイル駆逐艦ベンフォールド (USS Benfold DDG-65)
アウトドア用品も売っているというお店へ
軍服が販売されています
ナルゲンボトル、船の名前を記したオリジナルです
おっと、僕らが好きなGEAR TIE(ギアタイ)が安いですね 日本の販売価格の約半額でしょうか?
$7ではなく$6.99というところに購買意欲をそそられますね
プロテインもでかい!
PeterとSallyの故郷の近くウィスコンシンのチーズ
Functional Wedding Ring シリコン製の結婚指輪
船上勤務する人は、金属製の物を身につけてはいけないとか・・・
代金の支払いは、円が使えないので、Peterにお願いして
あとでレート換算して円で精算させてもらいました
買い物合計$53.93
この店のあるビルの屋上からは、天気がいいと富士山も見えるようです
残念ながら今日は雲が多くて・・・
メンテナンス中の空母、航空母艦ロナルド・レーガン (USS Ronald Reagan CVN 76)の艦橋が見えます
横須賀ベースの中には、小高い山があって、その麓には何やら史跡の碑みたいなものが・・・
泊船庵史跡
日本佛教界の偉大な存在である夢窓國師が 元応元年(1319)から元享三年(1323)まで此の地に泊船庵を構え、後方山頂に海印浮図なる三重塔を建て、五年の長きにわたって庵居されたことは、多くの史実により明らかである。 慶応元年(1865)、ここに横須賀製鉄所が開設され、明治以後は軍港となり、山も海もことごとく変貌してしまった。 このたび在日米海軍基地司令部の協力を得 此の付近に残る旧地名(白仙、夢相崎、塔谷等)を実地調査により、國師の遺蹟はほぼこの付近と推定するに至った。 ここに日米兩國人相寄り、顕彰の碑を建立する。 昭和四十五年五月 泊船庵史蹟碑建立委員会 |
ベースの中にある史跡、ちょっと不思議な感じがしました
海沿いの場所
広いグランド・野球場・テニスコート・BBQ施設などがあります
BBQ施設にあるグリル、自由に使うことができるようです
広いグラウンドの向こうには、ミドルスクール
グラウンドでは、学生たちでしょうか
サッカーを楽しんでいました
沖に停泊中の艦船、さすがに遠くて名前まではわかりません
Sallyが、自分が勤務する病院を案内してくれました(土曜の今日は病院はお休みなので)
Sallyは軍医(歯科医)なのです
米海軍横須賀病院(U.S. Naval Hospital Yokosuka)
軍医(歯科医)の写真が、掲示されています
驚いたのは歯科医の数、そして歯科のスペースがとても広いこと
長期間に渡る航海だから、歯が悪くなるの?? それとも、アメリカ人は甘いものが好きだから、歯が悪くなるの??
ちなみにここでは、家族も含めて治療費は全て無料だそうです
Sallyの診療室
普段はたくさんの人で混雑しているようです
高台からの風景
2人が話してくれました「ベースの中には色彩がほどんどない」と
そう言われてみると、確かに、建物はとても地味な色ばかりでした
軍の施設だからそれが当たり前なのでしょうか
お昼は、海が見えるChili’s(チリーズ)というお店へ
1975年テキサス州発祥で、アメリカ各地に1000以上のお店があるチェーン店のレストラン
アメリカ人にとってはとてもポピュラーな「カジュアルレストラン」でしょうか
やはり母国を離れて長い間異国の地で生活してると、ホームシックになる人も多いようで
母国の味を思い出させてくれるこのレストランに人が集まるようです
飲み物はお勧めされた、コロナリータを注文
はい、メニューには日本語が併記されています
(ベースで働いている日本人も多いし、アメリカの軍人と結婚する日本人も多いからでしょうか)
マルガリータですが、「7オンスのコロナ付き」って、コロナビールが別に付いてくるのかなあ??
と、思っていましたが・・・・
運ばれてきたカクテルを見て、びっくり仰天です
なんですかこれは、コロナビールが刺さっているではないですか
それにしても、このカクテルグラスのでかいこと!!
料理のチョイスはお二人にお任せしました
Texas Cheese Fries
Bone-in Wings
Ranchero Chicken Tacos
どれもみな美味しかったですが、食後は運動が必要かもね
レストランの窓から見える海
沖行く船を望遠で撮影
船尾に書かれた船名を拡大してみてわかりました
ミサイル駆逐艦ミリアス (USS Milius, DDG-69)
食後は、ショッピングセンターへ
コインランドリーの洗濯機や乾燥機の数に、またまたびっくり
ショッピングセンターの中には、日本のお土産コーナーも(笑)
誰かさんが好きな、ジャックダニエル
なんと3Lのバカでかいボトルがあって、びっくり
日本酒も販売されていました
日本でも人気のM&M、見かけないサイズやパッケージが珍しくて、いくつか買いました
NEX - Navy Exchange、海軍基地の中のあるスーパーマーケットです
どうやら2/28から3/3まで、セール中のようでした
写真はないですが、Columbiaなどの衣料品もたくさんありました
お二人からの提案で、ボーリング場へ 少しでもカロリー消費しなくてはいけませんからね
何年ぶりのボーリングでしょうか
入口はまるで倉庫にでも入っていくような・・・
でも扉を開けると、そこは結構大きなボーリング場、この広さにまたまたびっくり
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
夕方、お二人のご自宅にお招きいただきました
愛犬のSydney と Jacksonが大喜びで迎えてくれました
彼女がSydney
彼がJackson
ヂィナーは、僕らからリクエストした、Peterご自慢のハンバーガー
庭のBBQグリルを使って、豪快に!!・・・・さすがアメリカンですね
Peterお手製のワカモレソースとカリカリに焼いたベーコンをはさんで・・・
ご馳走になりま~~す Cheers!!
デザートも豪快です
さすがに、量は控えめでお願いしました
これ以上食べると、また体重が・・・
<写真はご本人の許可を得て掲載しています>
Peter&Sally そして Sydney & Jackson 今日は一日どうもありがとう
素晴らしい体験をさせていただき、感謝!感謝!
今度は、前に話していた「ふもとっぱら」で一緒にキャンプをしましょう
Author:Kaoru&Beet
Kaoru君とBeet君のキャンプ日記へようこそ!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 | - | - | - | - |
キャンプグッズINDEXは
↓ ここをクリック
キャンプ記録一覧表は
↓ ここをクリック
ブランド・ショップ INDEXは
↓ ここをクリック
北帰行2018冬INDEXは
↓ ここをクリック
小梨平滞在記 INDEXは
↓ ここをクリック
2019夏~長野・岐阜・富山~INDEXは
↓ ここをクリック
キャンプグッズINDEXは
↓ ここをクリック
キャンプ記録一覧表は
↓ ここをクリック
ブランド・ショップ INDEXは
↓ ここをクリック
北帰行2018冬INDEXは
↓ ここをクリック
小梨平滞在記 INDEXは
↓ ここをクリック
2019夏~長野・岐阜・富山~INDEXは
↓ ここをクリック
あのキャンプ場の 口コミ・ブログ・評判