2013年4月29日~5月2日 山梨県北杜市武川町の南アルプス三景園オートキャンプ場へ行ってきたよ
三景園という名前、キャンプ場の名前としては、以前から興味深く感じていたんだよね
なんだか、箱庭的な和風のイメージがあってね
キャンプ場のWEBサイトには、『鳳凰三山』『甲斐駒ヶ岳』『八ヶ岳』の3つの代表的な山の景色が見えること、
そして『山』『川』『森』の3つの景色が楽しめることから命名されたそうですが、
その三つの景色に触れてみたくて、訪問することにしました
大きな地図で見る
6:30 浅草出発
霞が関ICから首都高速・中央道へ
7:53 途中、富士山がくっきりと
8:18 南アルプスが見えてきた
[広告] VPS
8:30 そして、八ヶ岳連峰が 8:45 渋滞もなく、約2時間で双葉SAに到着
双葉SAのパン工房でパンを買って朝食
北杜市から望む南アルプスの山々
↑地図クリックで大きな地図を表示
写真① 鳳凰三山方面 左から 薬師岳(2,780m)、観音岳(2,840m)、地蔵ケ岳(2,764m)
写真② 甲斐駒ケ岳方面 左から アサヨ峰(2,799m)、栗沢山(2,714m)、甲斐駒ケ岳(2,967m)
↑地図クリックで大きな地図を表示
途中寄り道して、「道の駅はくしゅう」とその隣にある「食鮮館エブリ」で食材を購入
ネットで見つけた たまごかけご飯のお店「おっぽこ亭こっこ」で昼食 お店の詳しい紹介はこちらへ
味噌汁定食(ごはん大盛り)とデザートには卵プリン
卵はおかわり無料 と言ってもそんなに食べられないけどね
赤米・味噌汁・卵 どれも大満足
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
お味噌汁がとても美味しかったので、そのお味噌汁に使われている麹味噌を少し買いましたよ
お店の窓辺からは八ヶ岳連峰が 農家と森そして遠くには八ヶ岳 絵になるよね
13:00 まるで計ったようにチェックイン時間に三景園に到着
電話での予約時に、大武川沿いのサイト希望を伝えてあったので
空いているサイトに印をつけて、「どのサイトでもいいですから選んでください」とのこと
サイトを見に行って、結局D-4というサイトにしましたよ
今夜は、10組くらいらしい
はやりみなさん、川沿いのサイトを選択されていましたね
やはり鳳凰三山や甲斐駒ケ岳を眺めることができる川沿いが人気なんだね
[広告] VPS
久しぶりにタープ エルフィールド”シールド”ヘキサPro.が登場
昨年の夏以来かな 秋や冬にはタープは必要なかったからね
今夜は高級なディナー
鶏肉のハーブ焼き、春キャベツと帆立のスープ、ほうれん草とシメジのバター炒め、パン
そして、オーナーの奥さんからいただいた筍の煮物 (美味しかったです ありがとうございました)
天候 晴れのち曇り 最高気温23.1℃ 最低気温4.5℃ 平均風速4.5m
二日目へ続く
Author:Kaoru&Beet
Kaoru君とBeet君のキャンプ日記へようこそ!
キャンプ日記、キャンプ場情報、キャンプ道具、旅の記録、街歩きとグルメなどを書いています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | 1 | 2 | 3 | 4 |
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | - | - |
Instagramは
↓ ここをクリック
キャンプグッズINDEXは
↓ ここをクリック
キャンプ記録一覧表は
↓ ここをクリック
ブランド・ショップ INDEXは
↓ ここをクリック
北帰行2018冬INDEXは
↓ ここをクリック
小梨平滞在記 INDEXは
↓ ここをクリック
2019夏~長野・岐阜・富山~INDEXは
↓ ここをクリック
福島宮城遠征2021 INDEXは
↓ ここをクリック
2021秋、岩手宮城福島遠征 INDEXは
↓ ここをクリック
Instagramは
↓ ここをクリック
キャンプグッズINDEXは
↓ ここをクリック
キャンプ記録一覧表は
↓ ここをクリック
ブランド・ショップ INDEXは
↓ ここをクリック
北帰行2018冬INDEXは
↓ ここをクリック
小梨平滞在記 INDEXは
↓ ここをクリック
2019夏~長野・岐阜・富山~INDEXは
↓ ここをクリック
福島宮城遠征2021 INDEXは
↓ ここをクリック
2021秋、岩手宮城福島遠征 INDEXは
↓ ここをクリック
あのキャンプ場の 口コミ・ブログ・評判