にこにこキャンプ 春のキャンプ
2022年2月28日(月)~3月2日(水)、2泊3日で、茨城県笠間市のにこにこキャンプへ初めて行ってきました
12月のエンゼルフォレスト、2月のグリーンパークふきわれと、雪中キャンプが続いたので
次は雪のない茨城県あたりへ行こうかと思っていました
涸沼(ひぬま)にいくつかあるキャンプ場がいいかなと考えましたが、まん延防止措置のために閉鎖中のところが多い
ネットで探してみると、営業しているキャンプ場がありました
昨年オープンした「にこにこキャンプ」
地元の建設業の方が作ったキャンプ場で現在も進化中
天気の良い日を選んで訪ねてみました
一日目(2022年2月28日:月曜)
6:19 出発
チェックイン時刻が12時なので、途中色々と寄り道してから行きます
朝の外気温は7℃、大分暖かくなってきました
6:28 日の出も早くなってきました
春が近いです
7:04 常盤道三郷IC
7:08 三郷料金所
久しぶりの常盤道、筑波山が見えます
7:43 千代田石岡IC
8:00 ガスト石岡店
ここで朝食、ガストのモーニングいつもお世話になっています
特に今はとあるキャンペーン中で、割引があります
涸沼(ひぬま)にあるキャンプ場を見学します(いずれのキャンプ場も現在は、まん延防止措置の関係で閉鎖中)
まずは、親沢公園キャンプ場
筑波山の方角に沈む夕日はきっと綺麗なのでしょうね
トイレは土足厳禁でした
しじみ漁でしょうか?
次に行ったのが、広浦公園キャンプ場
ここも閉鎖中
ここも親沢公園キャンプ場と同じく、遠くに筑波山を望むことができます
親沢公園、広浦公園とも車の乗り入れはできませんが、駐車場からの距離はそれほどでもありません
料金は1泊¥2,000
沼の向こうに沈んでゆく幻想的な夕日を目当てに、一度は来てみようと思います
親沢と広浦の間に、涸沼自然公園があって、その中にもキャンプ場があります(開設期間4月~10月)
ここは開設期間外のため見学はできませんでした
涸沼から別れ、那珂湊を目指します
鹿島臨海鉄道大洗鹿島線の有名な? 高架線 この路線は、「単線・非電化・高架」というのが特徴らしいですね
約50kmにわたって踏切がないとか・・・
ここで今夜の食材を調達します
広大な駐車場、休日には入場待ちの列ができるようです(4時間まで¥100)
大きな鮮魚店が軒を並べています
さて、そろそろキャンプ場へ向かうとしますか
東水戸道路の大洗水戸IC
向こうに見える山のふもとあたりがキャンプ場かな
11:40 北関東道の友部ICで降ります
カスミ岩間店で飲み物を調達
キャンプ場が見えます
入口にある小さな橋は、狭いので最徐行で
車一台ぎりぎりの狭い道です
スピード落とせ!! 落とすな化粧!!
なっぷで、区画サイトを予約してましたが、どのサイトも同じ値段なのでフリーサイトに設営することに
プレミアサイトと呼ばれている最上部のサイトも眺めが良かったですが
そのサイトは、2組で使うようになっていたので、隣にキャンパーが来るかもしれません
そして地面が土だったので、地面に砂利が敷いてある少し下の28番という独立したサイトにしました
フリーサイトとは言うものの、区画されていて、「自由に選んで下さい」という意味のフリーサイトでしょうか
本日の幕は、久しぶりのサーカスBIG
2020年3月のNAPiで季節外れの大雪でトップ部分のテープが切れたので、WILD-1に修理に出して以来
修理が完了して送付されてから初めて使います
設営しようとするとトップのバンドが・・・???
通常はこのようについていますが
なんとバンドが交錯しているではないですか
どうやら修理したときに、誤ってバンドを取り付けてしまったのでしょうか 完全な修理ミス
なんとかポールを入れて設営はしましたが、これはWILD-1に持ち込んで再修理してもらうしかないですね
あらかた設営した頃にお昼ご飯
カスミで買ってきたサンドイッチとおにぎり
いい眺め
テントも周りの木は、山つつじ
花が咲く頃は綺麗でしょうね
いい天気、もう春ですね
キャンプ場内を散策
いたるところにある防火用水
山火事防止のために、相当注意しているようですね
井上陽水(用水)、オーナーの洒落っけがいいですね
最下段のドッグフリーサイト
区画サイト
管理棟の近くにある「どこでもドア」
土管キャンプ??
ツリーハウス
ツリーハウスの下では、オーナーさんとスタッフの方が、新設トイレと炊事場の工事中でした
オーナーさんとお話
キャンプ場入口の集落にご自宅があって、自分の山を切り開いてキャンプ場にしたとのこと
本業は土木建設業
キャンプ場オープンは2021年5月ですが、工事期間はわずか2ヶ月くらいだったとのこと
重機など必要な機材もあり、山を開拓したり道を作ったりするノウハウもあり・・・さすがプロです
手作り感満載のキャンプ場、まだまだ色々な計画があるのようで、これからの進化が楽しみですね
さて、晩ごはんにしましょうか
まずは、マグロ
次は、蛤を焼きます もうすぐ桃の節句でもありますからね
炙りやⅡが活躍します
そして、メインとも言える、吉次
よく油がのってましたが、2021年岩手宮城福島遠征の時、神割﨑で食べた吉次(ブログ記事はこれから)と比べると
残念としか言いようがありませんでした
昼間は暖かいですが、さすがに夜には冷えるので、ギアミッションに火を入れました
天候 晴れ 最高気温15.0℃ 最低気温-3.9℃ 平均風速1.0m
二日目へ続く
Author:Kaoru&Beet
Kaoru君とBeet君のキャンプ日記へようこそ!
キャンプ日記、キャンプ場情報、キャンプ道具、旅の記録、街歩きとグルメなどを書いています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | - | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | - | - | - | - | - | - |
Instagramは
↓ ここをクリック
キャンプグッズINDEXは
↓ ここをクリック
キャンプ記録一覧表は
↓ ここをクリック
旅館・ホテルINDEXは
↓ ここをクリック
ブランド・ショップ INDEXは
↓ ここをクリック
北帰行2018冬INDEXは
↓ ここをクリック
小梨平滞在記 INDEXは
↓ ここをクリック
2019夏~長野・岐阜・富山~INDEXは
↓ ここをクリック
福島宮城遠征2021 INDEXは
↓ ここをクリック
2021秋、岩手宮城福島遠征 INDEXは
↓ ここをクリック
Instagramは
↓ ここをクリック
キャンプグッズINDEXは
↓ ここをクリック
キャンプ記録一覧表は
↓ ここをクリック
旅館・ホテルINDEXは
↓ ここをクリック
ブランド・ショップ INDEXは
↓ ここをクリック
北帰行2018冬INDEXは
↓ ここをクリック
小梨平滞在記 INDEXは
↓ ここをクリック
2019夏~長野・岐阜・富山~INDEXは
↓ ここをクリック
福島宮城遠征2021 INDEXは
↓ ここをクリック
2021秋、岩手宮城福島遠征 INDEXは
↓ ここをクリック
あのキャンプ場の 口コミ・ブログ・評判