木製ディッシュスタンド (Wooden Dish Stand)
洗った食器やカトラリーなどを乾燥させるのに、今まではドライネットを利用していました
でも、なんだか生活感溢れているし、お洒落じゃない
最近、ウッディなグッズが増えてきたことだし、それではこちらも一新してみようと・・・
そこで、木製のディッシュスタンドをネットで見つけて注文したけど、
すでに売り切れて、おまけに再入荷の予定はなし とのこと
仕方がない・・・
それでは、作りますか
ネットの写真から、木のサイズや本数をおおまかに調べて、通販で材料を発注
購入したのは、桧工作材 900×20×10を13本 送料込で4千円くらい
市販のものより、少しだけ安くなるかな
値段のこともあるけど、手作りはアレンジが自由にできるし、なんといっても作る過程が楽しいんだよね
大きく3つのパーツに分けて作製
まずは、糸鋸で木材をカット、そしてバリ取り
大きな力はいらないけれど、本数が多いので、この地道な作業が大変
次は、組立て
印をつけた位置に、木工用ボンドで接着していくだけ
組立てたら、しっかり乾燥させます
3つのパーツができたら、それぞれを組合わせて、ビスで留める
数か所、小さな釘で補強
仕上げにニスを塗ります
はい、完成しました
よく見ると、不揃いだったり、ズレがあるけど、そこはご愛嬌ということで!
ウッディグッズに仲間が増えました
追加
ディッシュスタンドには食器などが直接触れるので、表面の塗装をどうするか 気になっていました
そこで、GOMAさんから教えてもらったように、クルミを砕いて、その油を塗ってみました
GOMAさん、いい情報をありがとう
Author:Kaoru&Beet
Kaoru君とBeet君のキャンプ日記へようこそ!
キャンプ日記、キャンプ場情報、キャンプ道具、旅の記録、街歩きとグルメなどを書いています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | - | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | - | - | - | - | - | - |
Instagramは
↓ ここをクリック
キャンプグッズINDEXは
↓ ここをクリック
キャンプ記録一覧表は
↓ ここをクリック
旅館・ホテルINDEXは
↓ ここをクリック
ブランド・ショップ INDEXは
↓ ここをクリック
北帰行2018冬INDEXは
↓ ここをクリック
小梨平滞在記 INDEXは
↓ ここをクリック
2019夏~長野・岐阜・富山~INDEXは
↓ ここをクリック
福島宮城遠征2021 INDEXは
↓ ここをクリック
2021秋、岩手宮城福島遠征 INDEXは
↓ ここをクリック
Instagramは
↓ ここをクリック
キャンプグッズINDEXは
↓ ここをクリック
キャンプ記録一覧表は
↓ ここをクリック
旅館・ホテルINDEXは
↓ ここをクリック
ブランド・ショップ INDEXは
↓ ここをクリック
北帰行2018冬INDEXは
↓ ここをクリック
小梨平滞在記 INDEXは
↓ ここをクリック
2019夏~長野・岐阜・富山~INDEXは
↓ ここをクリック
福島宮城遠征2021 INDEXは
↓ ここをクリック
2021秋、岩手宮城福島遠征 INDEXは
↓ ここをクリック
あのキャンプ場の 口コミ・ブログ・評判